【産休で何する?】実際に経験した私がオススメする産休の有益な過ごし方8選




社会人になってから、1か月以上の長期休暇を経験した人は少ないのではないでしょうか。多くの人にとって産休は、人生の中でも貴重な長期休暇です。これまで毎日忙しく仕事をこなしてきたからこそ、有意義に過ごしたいものです。

でも、プランがないといざ産休に入って何をすれば良いのかわからず、そのまま時が過ぎてしまうことも・・・この記事では、産休を実際に経験した筆者がやってよかったこと、やっておけばよかったことなどを含めオススメの過ごし方を8つご紹介します。

産休はいつから?

そもそも産休とは、正式には「産前産後休業」といい労働基準法に規定されています。これは、女性労働者が妊娠した時に取得できる休暇で、労働者の権利です。
産前産後休業を取得できる期間は下記のようになっています。

  • 産前:出産日までの6週間(42日間)
  • 産後:出産日の翌日から起算して8週間(56日間)

通常、出産予定日は妊娠40週0日で計算されるので、妊娠34週目に入るときから産前休暇を取得することができるということです。

出産予定日からずれた場合

出産予定日はあくまでも目安で、実際には何月何日に赤ちゃんが生まれるのかは誰にもわかりません。(予定分娩など医療行為で出産日を決めてしまうなどが無い限り)

出産が予定日よりも遅れた場合は6週間を過ぎても出産日まで産前休暇の扱いになります。そして、実際に出産をした日の翌日から産後休暇となります。

やりたいこと・やっといた方が良いこと

出産前の6週間、有給を使う場合はさらに長くとれる産前休暇。ここから先、こんな長期間のお休みなんて無いかもしれません。まさに、人生の夏休みです。この貴重な休暇を有意義にするため、この期間にやっておいた方が産後の自分のためになること、そしてこの期間にしかできないことを思う存分やりましょう。

やっといた方が良いことリスト4選

  1. 保育園や周辺情報の収集
  2. 入院・出産の準備
  3. 生活環境の整理
  4. ライフプランを検討

1. 保育園や周辺情報の収集

退職をするか復帰をするかで変わりますが、復帰前提であれば産休中から保育園について情報を集めておくと良いでしょう。出産の時期によっては入園が難しい場合もあるため、各地域の正しい情報を得た上で今後の具体的な計画を立てましょう。
産後は自由に一人で動き回ることが困難になるため、住んでいる地域について把握しておくと、赤ちゃん連れのお出かけもスムーズになります。

保育園情報

保育園の情報を集めようとは言ってもはじめは何がなんだかわからないですよね。やはり一番の近道はお住いの地域の市・区役所に直接行くというのが手っ取り早いです。自分の住んでいるエリアにどのくらい保育園があるのかなど、場所や種類を把握しておくと良いと思います。

把握しておくべきポイントをまとめると、

  • 住んでる地域の待機児童数と募集人数(だいたいの入園確率が算出できる)
  • 自宅から通いやすい保育園・保育所はどこか、どのくらいあるか
  • 月額の保育料はいくらくらいなのか
  • 申込みをする時期はいつなのか
  • 自分と旦那さんのポイントは合計で何点になりそうか
  • 何点を基準にして認可保育園に入れるのか
  • ポイントが同一の場合の優先順位はどうなっているか

上記のような項目は、市・区役所に行けば教えてもらえるので、まだ身体が動ける内に一度は行ってみても良いでしょう。

余裕があれば、実際にいくつかの園を見学させてもらうとなお良しです。先輩ママによると、保育園の雰囲気や教育方針などは本当に園によってバラバラみたいなので、安心して我が子を預けられる場所と自分の目で見て納得した上で預けたいですね。

周辺情報

お住いの地域の周辺には、小児科や耳鼻科、皮膚科などの病院はあるでしょうか?産後、赤ちゃんは何かと病気や怪我をして病院にかかることが多いです。生まれてからしばらくは、定期的に予防接種を受けるため、病院には確実にお世話になります。

特に病院について確認しておくべきポイントは、

  • 家の近くにどんな病院があるか(小児科・耳鼻科・皮膚科・外科・眼科 等)
  • 距離はどのくらいか
  • ベビーカーごと入れるスペースがあるか
  • 病院の雰囲気(看護師さんや受付の方の対応含む)
  • 先生の評判(ネットで調べたり近くに住むママ友に聞くなど)
  • キッズスペースの有無

実際に足を運んでみないとわからないことがたくさんあるので、出産前の時間を使って確かめておくと安心です。

2. 入院・出産の準備

初めての出産、準備万端で臨みたいですよね。いつ陣痛がきても良いように、慌てて入院準備をしなくて済むよう事前に必要なものを買い揃えて入院バッグを用意しておきましょう!

具体的には、

  • 入院手続きに必要なもの
  • 陣痛・分娩中に必要なもの
  • 入院生活に必要なもの
  • 産後に必要なもの
  • 退院時に必要なもの
    • これらをそれぞれリストアップして必要なものを買い揃えておきましょう。その前に、出産を予定している病院側では何を用意してくれているのか確認しておくと重複を防ぎ、無駄な出費を抑えられるでしょう。

      出産を控えた妊婦さん必見!入院〜退院の準備品一覧【保存版】

      2018.03.28

      3. 生活環境の整理

      赤ちゃんを今の自宅に迎えるにあたって、最適な環境に整えておきたいところです。

      まずは、不要なものを捨てる断捨離を行うことをオススメします。赤ちゃん1人が増えることで、必要なものは想像以上にたくさんあります。どのスペースに何を置くのか、大まかにでもイメージしておきましょう。出産前の今のうちに、不要なものをできるだけ捨ててゆとりあるスペースを確保しておきたいものです。

      私も、自分の洋服から始まりローテーブルやベッド本体、おしゃれなスタンドライトなど大きめの家具まで処分しました。フリマアプリで売れればお小遣いになるかも?!

      4. ライフプランを検討

      これまであまり考えが及ばなかった家計のやりくり、最初はなかなか簡単にはいかないものです。。。私自身、子供1人を大学卒業まで育てるにはいくらかかるか、なんて考えたこともなかったです。

      そこでひとまず、やったことは保険の加入です。この世の中、いつ何が起こってもおかしくないですし、出産もいわば命がけです。何があるかわからないので、その日を迎えるまでに保険は入っておかないと、と漠然と思ってました。

      また、旦那さんが仕事中に不慮の事故に巻き込まれてしまうこともゼロではありません。そうなった時、自分が一人で子供を育てていくために、毎月最低でもどのくらい収入が必要か、などあまり考えたくはないですが想定して保険をかけるのは大切です。

      なので、夫婦で保険の相談をしてライフプランを算出し必要最低限の保険に入る、などは産休中にしておいても良いのではないでしょうか。保険の加入だけではなく、現状の家計の見直しにも役立つことをたくさん教えてもらえます。

      やりたいことリスト4選

      せっかくの産休、やっておいた方が良いことばかりに時間を取られてしまってはもったいないですよね。自分のテンションが上がること、楽しいこと、好きなことを満喫し残り少ないマタニティライフを悔いなく過ごしましょう!

      そこで、下記の4つをピックアップしました。

      1. 旦那さんと過ごす
      2. 家族や友人と過ごす
      3. 一人の時間を満喫する
      4. 仕事や資格関連の勉強をする

      1. 旦那さんと過ごす

      出産したあとは、これまでのように週末に2人で遠出をしたりお買い物をしたり、レストランに行くなんてことが簡単にはできなくなります。この産休期間中、旦那さんとのデートを噛み締めながら楽しむのも素敵な過ごし方ですよね。特に、静かな場所やレストラン、2人きりでの旅行などはしばらく行けなくなりそうです。

      • 映画館デート
      • 静かな雰囲気の良いレストランやカフェ
      • 回転しないお寿司屋さん
      • 焼肉屋さん
      • 季節ごとのイベント(花火やお祭り)
      • 旅行(国内)

      また、デート中にはたくさん写真を撮っておくのも良いですね^^マタニティフォトも今しか撮れない貴重な一枚になるはずです。私は妊娠6ヶ月後半〜7ヶ月くらいで旦那さんと2人で宮古島旅行に行きました。旅行を考えている妊婦さんに参考になればと思い、別記事を書いたのでよかったら御覧ください。

      【マタ旅実体験】妊娠7ヶ月で旅行へ!旅行したい妊婦が知っておくべき注意点と楽しみ方

      2018.07.03

      ただ、くれぐれもご自分の体調を第一に考えてお出かけしましょう。安定期とはいえ、遠出をして環境が変わると身体へどのような影響が出るかわかりません。私は妊娠8ヶ月に入ってからはあまり遠出はしていないですが、家の周辺や電車やバスで行ける範囲のところへ出かけていました。

      2. 家族や友人と過ごす

      特に友人とは、産後にゆっくりとカフェでお茶をしたりコミュニケーションをとることも、少しハードルが上がります。今のうちに、行ってみたい話題のお店やゆっくりとディナーを楽しむのもいいですね。

      家族は、産後に手伝いに来てもらったりすることを考えると会う頻度は多くなるかもしれないですが、ゆっくり向き合って会話をするなんてことはしばらく難しくなりそうですよね。産休中の今のうちに、母や父、兄弟・姉妹など家族水入らずでお出かけするのも良い思い出作りになるかもしれません。

      3. 一人の時間を満喫する

      産後は、赤ちゃんと24時間ずっと一緒の生活になるので、自分一人だけで過ごす時間は簡単にはとれなくなります。

      先輩ママいわく、

      先輩ママA
      復帰をするまでは一人になる時間がなかった
      先輩ママB
      旦那さんが育児に慣れるまでは土日も片時も離れることができない
      先輩ママC
      復帰後に月に1度、内緒で半休をとるくらいしか一人でゆったりする時間がない
      先輩ママD
      毎日があっという間すぎて記憶がない

      など、いろんなお声を聞きます・・・・こう聞くとなんだか本当にやっていけるだろうかと不安になるかもしれないですが、この苦労以上に赤ちゃんに癒され、幸せであるということもみんな口を揃えて言っていました^^

      ただ、産休中の今が一人で過ごせる貴重な時間であることには変わりありません。

      私は一人の時間を下記のように過ごしたいと思っています。

      • 何もしない日を作って思いっきりぐうたらする
      • DVDをたくさん観る
      • 本をたくさん読む
      • 気になっているカフェやレストランに一人ご飯をしに行く
      • 美容院に行ってさっぱりする
      • マタニティ専門のマッサージを受ける

      何だか贅沢ですね。仕事をしていたらなかなかできないことばかりです。特に、身体の負担もなく、有益な情報を得られたり感動したりするようなDVD鑑賞や読書はたくさんしたいですね。

      私はAmazonプライム会員なのですが、この産休中にこそプライム会員になっておいてよかった・・・と思いました。急遽必要なモノがあっても家にいれば数時間で届くし、時間が有り余っても映画やドラマは見放題。Kindleを導入すれば本も手軽に読めます。

      Amazonプライム会員公式ページへ

      4. 仕事や資格関連の学習をする

      復帰を考えている人や、産後に在宅などで仕事をしたいと考えている人もいるかもしれません。今後、長期的に考えて役立ちそうなことや、まとまった時間がある時にあまり手を出せなかったことにがっつり時間を使うのもいいですね。

      仕事のかたわら勉強するのはモチベーション維持が難しいと感じますが、産休中なら集中して学習することができそうです。

      私自身もこのサイトの立ち上げや執筆を産休中に始めましたが、

      • これから第二子を迎えるときに今の経験をしっかりと記録に残しておきたい
      • 身近な友人が同じ境遇になったときに少しでも役立つ情報を整理して伝えたい
      • このサイトに訪れた人にとって少しでも前向きな気持ちにできるサイトにしたい

      という思いから始めました。
      自宅で誰ともコミュニケーションをとらない時間が長いときに自らの気持ちを言葉に書き起こすというのは、自身の気持ちの整理になり、リフレッシュにもつながっていると感じます^^

      資格関連

      復帰後に仕事に活かせる何かを学習したり資格を取得するのも、とても良い時間の使い方ですよね。産休・育休中の期間で行う資格取得のポイントは、

      • 短期間で取得できる
      • 復帰後に役立つ
      • 趣味や教養を仕事にできる
      • などのポイントではないでしょうか。下記に、産休や育休中に取得する人が多い人気の資格や検定、習い事をピックアップしてみました。

        種類 学習期間 内容
        簿記検定 3級なら平均60〜70時間 個人事業から大企業まで経済活動における帳簿記入の技能。企業の経理事務に必要となる会計知識だけではなく、基礎的な経営管理や分析力も習得できる。キャリアアップを考えている人、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す人にも必須の資格といえる。
        医療事務 平均200〜300時間 病院やクリニックなど医療に関わる事務や経理を行う医療事務は、現場に必要な専門知識を持っている必要がある。
        医療事務の資格にも幾つか種類がある。一般的には、受付・会計・請求業務の3つを遂行することに加えて、
        患者様とのコミュニケーションも円滑に取れるなどの総合的なスキルが必要。
        調剤薬局事務 平均80時間 調剤薬局で「レセプト」という書類を正しく作るのが調剤薬局事務の主な仕事。
        医療事務と同じく患者様の受付・会計・請求業務をおこなう他、処方箋のチェック、お薬手帳の発行なども行う。
        介護事務 平均70〜80時間 福祉施設や医療機関、介護サービス事業所など介護事業に不可欠の介護報酬請求業務(レセプト作成)を中心に
        事務作業全般を行う。また、利用者様への介護サービスの説明、受付業務なども含まれる。
        MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) 平均40〜50時間 WordやExcelなどマイクロソフト社製品を利用スキルを証明する資格。世界的に広く認知されている
        マイクロソフト社が認定する世界基準のパソコン資格。ビジネスに使える実践的なスキルやノウハウを学習することで、
        パソコンを使う仕事全般に活かすことが可能。
        ファイナンシャルプランナー 平均80〜150時間 ライフプランニング、保険や資産運用、税金、不動産や相続など6分野のお金に関するエキスパート。
        個人や企業の状況に応じて資産の情報分析、分析をもとに理想の資金計画を立てて資産設計のアドバイスを行う。
        保育士 平均300〜500時間 乳児から小学校就学(0歳~6歳)までの幼児を保育する資格を持つ人を保育士という。
        単に子どもを預かるだけではなく、生活全般のお世話・心身の発達促進・社会性を養うことのサポートを行うため、
        子どもの成長に重要な役割を担う。
        整理収納アドバイザー 3級・2級の取得で平均100時間〜120時間 3級・2級・1級がある。その名の通り、片付けや整理整頓に課題や悩みを抱える人に対して、
        原因・問題点を明らかにして解決方法を導き出す仕事。
        お料理教室 教室による 家族の健康を担う日々の料理。バランスの良い食事や目で見て楽しい食事などを体系的に学習することができる。
        英会話 教室による ビジネスやプライベートでも役立つ英会話のスキル。特にビジネスでは、英語ができることで
        新たに任せてもらえるポジションや業務が増えキャリアアップを考える人にはオススメのスキル。

        里帰り出産をする場合

        中には里帰り出産をされる人も多いと思います。私もそのうちの一人です。家事や掃除など自宅にいるときよりあまり気にかけることなく過ごせるので、臨月を迎える妊婦さんにはとても助かりますよね。産後も慣れない育児で手一杯になるので、サポートをしてもらえる実家でお世話になれるのはありがたいことです。

        ただ、これまで実家を離れて長い時間が経っていると、逆に実家での生活にストレスを感じるのではないか、することがなくて暇を持て余すのではないか、という懸念もあります。

        そんな時に、実家でも時間を有意義に過ごすためのToDoリストをなんとなく頭に入れておくと良いかもしれません。

        • 出産に備えたストレッチや運動
        • 出産の練習
        • 育児の勉強
        • 地元の友人と会う

        真新しいものはありませんが、残り短い産休の期間なのであまり気張らず、ゆったりと出産に備えられると良いですね^^

        まとめ

        ここでは産休中の有益な過ごし方についてまとめました。ゆったりと日常を自分のために過ごせるのは産休以降、いつになるのかわかりません。なので、できるだけやりたいと思ったこと、やっておいたほうが楽になることをしっかりとできると良いですね。

        【体験談】臨月とはどんな感じ?実際に感じた身体の7つの変化

        2017.09.28









ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、Ayakaです。現在、フリーランス2年目です。 3歳になる息子の母で、1つ年下の夫がいます。家族3人で、最近湘南へ移住しました。(元々都内在住でした) 出産を機にフリーランスになり、今は動画制作・Webデザインがメインのお仕事。いわゆる「ワーママ」(ワーキングマザー)ですが、仕事と育児、どちらも楽しみつつ、穏やかで・笑顔が多めで・仕事ができる・イキイキとしたママでいたい、と思っています。 あくまでも理想^^;その理想に近づくために、日々試行錯誤していることをアウトプットしています。